電話によるお問い合わせ

営業時間 9:30~18:00(土日定休)

電話をかける

経営コンサルティング

アナログ販促(チラシ)で顧客囲い込み足元商圏のシェアを上げる!

井上 裕基

投稿者

井上 裕基

投稿日

最終更新日

事業所向け弁当

いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。

今回は、「アナログ販促での食数アップ」についてお話いたします。

ホームページ(SEO対策)やSNS等、Webマーケティングが主流となっているのは事実ですが、まだまだ給食業では「チラシ」やFAXDMなど「アナログ販促」の効果が高いです。また即効果が出やすいというメリットや特徴があるため、業績アップの際に優先的に取り組む事項として考えられています。

但し給食業においては、「Web×アナログ」の販促が重要です。

なぜ今アナログ販促が重要なのか?

新型コロナウイルス感染症の拡大により、働き方改革が加速したことで、在宅勤務などによる会社への出社人数の減少が原因となり「納品先1社あたりの食数」が落ち込んでいるケースが多いです。この「納品先1社あたりの食数」を伸ばすために効果的な方法が、アナログ販促の代表格である「チラシ」となっています。

チラシの特性は、以下の通りです。

①PUSH型の攻めの販促である

②ある程度反響が読める

③意図したエリアに配布できる

これらの特性を活かし、「今納品している企業から1食でも多くの食数を獲得する」、「足元商圏のシェアを伸ばす」ことができるのがアナログ販促のチラシです。

また「1社あたりの食数」を数値化できていない給食会社様は、重要な指標の一つですので、数値化することが必要です。

1社あたりの食数を伸ばすために

食数が落ち込んでしまうと、どうしても「新規顧客の獲得」に目がいってしまいます。しかし一般的に新規顧客を獲得するには、既存顧客の5倍のコストがかかると言われています。また既存顧客からの食数アップは、配送費・人件費が変わらないので、非常に合理的です。そのため先述の通り新規顧客獲得の前に、まずは「既存顧客の維持・獲得」に取り組むべきです。

「既存顧客の維持・獲得」 のために重要な指標は「1社あたりの食数を伸ばす」ことです。

これは「非喫食者への認知力 × 喫食移行率」と要素を分けることができます。

「非喫食者への認知力」は、「特弁」や「還元DAY」などの企画ごとにチラシを作り配布することが有効です。配布物の頻度としては、献立カレンダー以外に2回ぐらい配布することが、お客様にとっても、配送員にとってもストレスのない範囲です。

「喫食移行率」は、「これを食べたい」と思わせることが重要ですので、「専門店の味」、「お得感の演出」が私のご支援先では非常に効果的です。

特に「月に2回の還元デー」の反響が良く、この日は食数が10~15%程度伸びた事例もありました。また月曜日に実施すると、その週の食数が底上げされるというデータもあります。この還元デーは、通常原価率35%のところ、40~45%で設定し、チラシに写真入りで、一つ一つのメニューのこだわりを訴求しています。この取り組みを実施して半年で、新規顧客獲得の施策をしていないにもかかわらず、食数が15%もベースアップしており、競合他社からの顧客獲得を実感しています。

足元商圏のシェアを伸ばすために

「既存顧客の維持」が仕組み化されたら、次は「新規顧客獲得」です。

特に郊外地域の給食会社様にとっては、配送車1台当たりの食数を伸ばすことが、最も合理的な食数の伸ばし方です。そのためには「現配送ルート上での新規顧客獲得」が効果的です。訪問営業は素晴らしい策ですが、なかなか誰にでもできるものでもないので、試食会募集のチラシを作り、配送パートさんが配送・回収の際のルート上でポスティングすることで、反響を出している会社様もあります。

また訪問の際にも、「チラシを手渡しするだけ」をゴールにすると、ある程度誰でも取り組めます。チラシというPUSH販促で、意図的に自社の足元商圏のシェアを上げ、配送の合理化を進めることが、このコロナ禍においては必要です。

クリックいただけると
励みになります!

弊社のサービスはこちら

この記事を書いた人

井上 裕基

井上 裕基

日本で唯一の給食業専門総合コンサルティング会社でNo.2 を務める。 大手乳製品乳酸菌飲料ヤクルトの販売会社、東証プライム上場 国内コンサルティングファームの船井総合研究所で給食業界の経営コンサルタントを経て独立し現職に至る。 全国に給食会社の顧問先を持ち、専門領域は産業給食/事業所給食/委託給食/介護施設給食/病院給食/配食サービスと給食業全般をカバーする。基本の業績アップから商品開発・新規事業の立ち上げ等、給食会社の成長戦略や戦術構築に加え、病院・介護施設の給食部門に対する業務改善や経営指導を行う実績も保有する。

この記事をシェア

RANKING

人気記事ランキング